← CAREER TOPへ戻る

2020.01.24コーポレート

「超難易度のチャレンジをしたかった」Voicy採用人事責任者が語る入社の理由

「超難易度のチャレンジをしたかった」Voicy採用人事責任者が語る入社の理由

「Voicyってどんな人が働いてるの?」定期的に社員にインタビューしていくコーナー。

今回は、採用人事・カンパニークリエイター勝村泰久です。

HRのプロがVoicyへの入社を決めた理由や、今後の意気込みについて語ってもらいました。

こちらの記事を声で楽しむことができます

Voicy上のチャンネルでも勝村が熱い想いを語っています。彼の人柄を感じながら、Voicyのことを知ってみてはいかがですか?

一番難易度の高い会社を探した転職活動

最初に簡単に経歴を教えてください!

前職は東証一部上場の人材系企業で、最年少の経営職としてHRの責任者をしていました。

キャリアのスタートは、法人向けの採用と個人向けのキャリアのコンサルティング両面を行ういわゆる両面型エージェントとして現場で経験を積み、20代後半では営業部長としてマネジメントをしていました。

30代に入り、事業側の世界だけではなくインナーの世界を見てみたいと思い、HR部門を立ち上げて採用や制度設計・組織開発などのHR領域全般を担当していました。

なぜ転職しようと思ったんですか?

前職のことは今でも好きなのですが、会社のフェーズがベンチャーから東証一部になり社員規模も10倍になる中で、自分自身に対して組織へのボトルネックを感じ始め、また成長を感じられなくなっていたことも重なり、転職活動をはじめました。

嫌で辞めるわけではないので、次の会社は「より難しいことにチャレンジしたい」くらいの雑な感じで動き出してしまい、最初は少し迷走しました。人の転職を何百人も支援してきたのに(笑)。

けれど活動を通じて徐々に解像度が上がっていき、結果的に「課題解決ではなく価値創造をしている会社」「職務内容が曖昧で解像度の荒い仕事」という2つの軸に絞られました。

感覚としては「高難易度と高難易度を掛け算するので超難易度になる」みたいな。

折角チャレンジするなら、それくらいの環境で自分を試したい、成長したい、と思ったんです。

その中でなぜVoicyに決められたのですか?

僕、プランド・ハップンスタンス(計画的偶発性)の考え方をとても大切にしているんです。それが一番ありそうだな、と思ったのがVoicyでした。

そもそも先述した2軸に当てはまる会社や仕事ってめちゃくちゃ探したんですがほとんどないんですよ。だから苦労して探し出してかつ内定を頂いた数社は、自分にとっては全て希望を満たした魅力的な会社だったので、あえて悪く言うとどの企業さんでもよかった。

なので最後は無機質にハード面を比較したんですが、Voicyが最も会社規模が小さく、知名度がなく、役職や年収も低かった(笑)。

そういうビハインドな環境に計画的に飛び込むことで、偶発性を高められると思ったんです。チャレンジするならそれくらいの方が面白いなって。それで入社を決意しました。

Voicyの超ヘビーリスナーでサービスが大好き!みたいな理由じゃなくてすいません(笑)。

未踏領域にチャレンジして、新しい産業と新しい組織を創る

仕事のやりがいは何ですか?

難易度の高い組織で、会社を創る当事者でいることです。

そしてそれが、産業の創出にも直結していることはやりがいです。

Voicyはメディアの会社だと思われていますが、それは我々が思い描いている一部でしかありません。もちろんメディアは我々の中心にいてとても大切な存在ですが、もっと高い視座で見ると、音声体験・VUXを生活に浸透させ、社会をリデザインすることを目指しています。

この音声が身近な世界は、まだ誰も体験したことない世界です。

何か課題を解決しようとしているのではなく、新しい価値や体験を生み出そうとしているので、常に答えが分からないですし、途方もなく遠くの世界に暗中模索で進んでいる感覚になります。

それが故に、普通の事業をするよりも社員は疲弊するし、承認や称賛されることも少ない。

だから直接マーケットとは触れ合わない我々コーポレート側も、組織を創る上で非常に難易度の高いチャレンジをしていると思っています。

ただこれをやり遂げれば、社会に新しい価値を生み出せると思いますし、それは新しい産業の創出を意味しています。自分たちの軌跡が歴史になるような経験はそうそう出来ないですし、毎日大変ですけど、とてもやりがいを感じています。

どんな組織にしたいですか?

Voicyには「VoicyMind」という大切にしている価値観があります。

個人的にはこの中でコンフリクトを感じているものがあって、それは「Be Professional」と「Toward the Goal」。

プロでいよう・一緒に行こう、って解釈次第だとは思うんですけど、僕は最初相反に感じました。傭兵が仲良く手繋いでるみたいな。ただ同時に、これがもし同じ世界で共存したらめちゃくちゃ楽しそうだなって思ったんです。

日本的な組織力って、仕組みと協調性からなるチームワークだと思うんですが、これの真逆をいくのも面白いなって。

プロ同士が高い次元でお互いプライドを持ったアウトプットをぶつけ合うことで、非効率ながらマーケットとユーザーだけを見たプロダクトを生み出していく。そしてその一見凹凸の関係性は、根底でプロ同士だからこそ感じ合っている尊敬の念で繋がっているから実現している。

そんなこと考えているとワクワクしますし、創りたいなって思います。

もちろんスタートアップなので、この考え方自体どんどんアップデートされていくと思いますけど。

けれど歴史に残る事業を創ろうとしている会社なので、歴史に残る組織でないといけないと思っています。そこは今後もずっと変わらないです。

Voicyは自然と“ギブ・ファースト”になれる組織

入社して変わったことはありますか?

自分がバリューを出せているか、ワークできているかを常に考えるようになりました。

入社初日に緒方から「Day1からワークしてね」ってslackがきたんですよ(笑)。

なんかそれで目が覚めたというか。

前職の大手気分や重役気分がやはりどこかにあって、初月は様子見ようとか、最初は指示を待ってみよう、とか考えてたんです。

けどスタートアップってそんな余裕ないし、自分から仕事とってバリュー生み出して、そこに存在価値と意義を自ら付与していかないといけない。

それに気付けてからとても思考がクリアなので、良い気づきだったなと思っています。

Voicyで働く魅力は何ですか?

もちろん先述したことは全部魅力なのですが、あえて人事っぽく風土面を語ると(笑)、Give Firstな風土はとても魅力だと思います。

人として良い人が多いので、自然とお互いがGive Firstで助け合っているという分かりやすい点はもちろん魅力なのですが、個人的にはそこだけでなく、マーケットやユーザー、プロダクトのことを考えた時に、忌憚なく意見を言い合えるGive Firstな環境が魅力だと思っています。

衝突は誰しも気持ちのいいものではないので避けたいと思うはずですが、目的のためであればお互いきちんと意見できます。これはある意味Give Firstだと思っていて、まず自分から目的のためであれば嫌われるリスクを犯してでも意見をする、そういう素敵な風土だと思っています。

これは相手が緒方であっても変わりません。僕も入社3日とかで緒方に意見をしていましたが、逆に賞賛されました。

日々採用業務で責任者級の人たちとコミュニケーションをとっていても、目的に向かった意見を率直に言ってもらえるので、一緒に働いていてとても気持ちがいいです。

これはなかなか、あるようでない環境だと思っています。

最後に意気込みをどうぞ!

まずVoicyをいっぱい聞くところから始めたいと思います!(笑)

HR領域に関わらず、出来ることは全てやっていい会社にしていきたいと思います。

よろしくお願いします!

MEMBERメンバー