← CAREER TOPへ戻る

2020.03.04

Voicyの社内イベント、「ボイメシランチ」をご紹介します!

Voicyの社内イベント、「ボイメシランチ」をご紹介します!

こんにちは!Voicyカンパニークリエイターのみのりーこと水橋美の里です!

私は1年ほど前から人事総務として、Voicyの社内イベントの企画・運営を行なっています。

そんな中、社内のメンバーの声を拾って作り上げた企画が、今年の1月から始まったこの「ボイメシランチ」

Twitterでこんな発信をしたところ、どうやってやってるの?うちの会社でもやってみたい!という声をいただいたので、記事にしてみました。

社内イベントがネタ切れしてきた、というベンチャー企業の総務・人事・広報のみなさまの参考になれば嬉しいです!

「ボイメシ」ってなあに?

なぜはじめたの?

Voicyでは毎月2回、社員が参加する「ボイメシ」というイベントを行なっています。

元々、月に1回社内で歓迎会を行なっていたのですが、「もっと他部署のメンバーとコミュニケーションを取る機会がほしい!」という意見や、家族がいるメンバーが増えたこともあり、就業時間内にコミュニケーションを取る時間を作りたいなと思い、ランチの時間にイベントを開催することに!

Voicyは、会社自体も1つのコミュニティであり、プロダクトだと考えています。だからこそ他部署のメンバーとの交流や、仕事をしている時間ではなかなか出ないような雑談をすることによって、チームを越えて、会社全体でより一丸となれるのではないか?と思ってこちらを企画しました。

ちなみにボイメシは別日で昼と夜に開催しており、今回は昼の部である「ボイメシランチ」の内容をご紹介しようと思います!

どんな感じでやってるの?

そもそも、Voicyは創業当時から夜ご飯にみんなで鍋を囲むということをしていて、「同じ釜の飯を食う」という文化がかなり初期から浸透しています(笑) そんなところから、ランチ会を企画するにも、外にただ食べに行く企画ではなくて、オフィスで作られた手作りのご飯をみんなで食べる方がVoicyっぽくない!?と思い、

第1回目はカレー&サラダ!

第2回目はオムライス!

をオフィスで作ってみんなで食べてみました^^
全員が集まるイベントだからこそ、時間は無駄にしたくない!と思い、サクッと食べられるメニューを選択しています。

当日のタイムスケジュールと、内容はこちら。


12:00〜 サブリーダー移動開始。盛り付け・配膳をします!
12:10〜 リーダー中心に全体移動開始!リーダーには必ず同じ班のメンバーを連れてきてもらいます。
12:12  いただきます!みんなで美味しいご飯を食べます^^
12:45      ごちそうさまでした!
12:46〜 アンケートタイム!その場でQRコードを読み取ってもらい記入します。


アンケート終了次第、サブリーダーは片付け、それ以外の人は速やかに業務に戻ります!
※リーダー・サブリーダー、アンケートについては下記に詳細書きました

ボイメシの準備から開催まで。大事にしたこと、難しかったこと

初めての企画となるので、どんな座組みにするか?全員必ず参加にするのか?どんな席順にするか?予算はどれくらいか?などなど、考えなければいけないことが盛りだくさん。そんな中でも、大事にしたいことがいくつかあって、そこを優先しようと思いました。

①時短や業務委託で働いていて、なかなか夜の懇親会に参加できない社員メンバーが必ずその日程で参加できるかどうかを確認

そもそも、この会を企画するきっかけにもなった、全員とのコミュニケーションを取れなければ全く意味がありません。そこで、その機会が少ないメンバーには個別に声をかけて、参加できるかどうか、誰と話してみたいか、を事前にヒアリングしました。

②社内で浸透しやすようにイベントの名前を決めること

そもそも初めは「ランチ会」という呼び方でスタートしたこの企画。もっとみんなに気軽に、Voicyでご飯を食べることと言ったらこれだよね!という共通認識を持ってもらいたい、と思いマーケに詳しい先輩に相談しながら試行錯誤して考案してできた名前が、この「ボイメシ」なのです!

試行錯誤の様子はこちら。笑

③社員メンバーを巻き込んでイベントを盛り上げること

今回のイベントで、一番意識していたことがこちら。現在私が所属するチームメンバーは4人。今までのイベントも、準備はだいたいこのチームだけで済んでしまっていました。ですが、もっと当事者意識を持ってイベントを楽しんでもらうためにも、下記のことを工夫してみました。


  • 4,5人のグループを作ること
  • それぞれのグループにリーダー・サブリーダーを設けること
  • いただきます・ごちそうさまをメンバーに任せて会の初めと最後を盛り上げてもらうこと

リーダーにはランチが始まる時間になったら同じ班のメンバー全員をイベントスペースに連れてくること、ご飯を食べている時間の会話を楽しくすること、をお願いしました。

サブリーダーには、配膳・片付けの担当をお願いしました。

リーダーサブリーダーに、事前にこの会の目的と内容の説明を個別にみなさんにお願いして回ったことは大変ではありましたが、初回のこのボイメシランチを成功させるにはとても大事な時間だったなあと思っています。みんなの協力もあって、当日はスムーズに運営ができ、アンケートの結果もとても満足度が高いものになりました!

ちなみに、当日はKIDSLINEさんの家事代行サービスを使い、サポーターの方にカレーやオムライスを作っていただいています!

3時間で¥7,500ほどと、とても格安です!いつもありがとうございます!
【キッズラインの家事代行サービス】https://kidsline.me/housekeeping

ボイメシランチ、やってみてどうだった?

直近のボイメシランチのアンケートでは、NPS(ネットプロモータースコア)を導入。NPSとは、顧客ロイヤルティを把握するために「企業やブランドに対してどれくらいの愛着や信頼があるか」を数値化する指標のことです。2回目のオムライスの会では、NPSは22というスコアを叩き出しました!(これはかなり高い指標のようです!)

アンケートの結果を元に、今後どんな改善ができるかはカンパニークリエイターチームでも毎回振り返りをして、次の会に生かすようにしています。

参考にした本:「実践的カスタマー・エクスペリエンス・マネジメント

実際のアンケートの内容をいくつかピックアップします!

– カレー美味しかったのと、普段話せないメンバーと話せた!
– おいしかった。他愛もない話をたくさんできた
– カレーは正義!
– いただきます・ごちそうさま、楽しかったです^^
– 美味しかった!定例会の後だったのもあって会社の話ができてよかった
– みんなとゆっくり話できる時間は意外とないので良かった。

このような意見や感謝の言葉もいただけて、このボイメシを企画してよかったなあと心から思いました!当初のゴールだった、チームを越えたコミュニケーションを取ることができ、社内のコミュニケーションの改善になりました!

さらに会社をよくするするためにも、イベントの改善ポイントはまだまだたくさん。これからもみんなに満足いただけるイベントを開催していきます。また次回は、ボイメシの夜の部、「ボイメシディナー」を詳しくご紹介したいと思います!お楽しみに!

CULTUREカルチャー