← CAREER TOPへ戻る

2020.03.05

Voicyエンジニアが技術書典で「Voicy Tech Story」を頒布します

Voicyエンジニアが技術書典で「Voicy Tech Story」を頒布します

こんにちは!今日は1つ大事なお知らせがあります。

Voicy開発チームが技術書典に出ます!!

ということで、出展を控える開発チームにインタビューに行ってきました。
Voicyの開発チームに興味がある方も、技術書典出てみたいんだけど実際に準備どうしてたの?って方にも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までお楽しみください。

Voicy技術書典チームのリーダーは、エンジニアの山元(通称、やまげん)です。

今日は宜しくお願いします!まずは、そもそも技術書典ってどんなものなんでしょう?

宜しくお願いします!技術書典は、技術書の同人誌販売会ですね。エンジニアによるエンジニアのためのコミケのような感じです。会場にしかない技術書を求める来場者で、当日はすごい賑わいなんですよ〜。

公式サイトにはこんな感じで出ていますね。

技術書典とは?

新しい技術に出会えるお祭りです。
技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。
技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、技術に関わる人のための場として『技術書典』を開催します。

https://techbookfest.org/

前回の技術書典7では、ミクシィ、メルカリ、グッドパッチなどそうそうたる企業が出展しているんです。

ちなみに、僕たちが出展予定だった技術書典8は、新型コロナウイルスの影響で中止になったんですが、3月7日(土)から約1ヶ月間オンラインマーケットの形で特別に開催されることになったんです。
運営事務局の皆さん、ありがとうございます!

Voicyで出展しようと思ったきっかけはなんだったんでしょうか?

僕が技術書典に初めて参加したのは2年前だったんですが、それ以来ずっと自分でも出展してみたいなって思ってたんです。
1人でも出展できるんですが、どうせだったら仲間と出たいなーと思ってたんですよね。
Voicyで声かけたら、みんな興味あったみたいで思い切って応募してみました!

元々、僕は音声技術が大好きで、こんな記事も書いてます。音声技術に関する本を出せたら思い出にも残るなと思いましたね。

なるほど、技術書典に出るってエンジニアの皆さんの憧れなんですね〜でも、本をつくるって大変ですよね?どうやってやってたんですか?

まずは、チーム集めですね。Voicyでは有志でチームを集めて役割分担をしました。
実際のチームメンバーは、エンジニアを中心に、プロダクトマネージャー、デザイナーなど職種を跨いだチームになりましたね。

実際のチームと役割分担はこちら↓

それから、とにかく楽しんで完成させることを意識してましたね!週末にスパでもくもく会やったり、毎週定例ミーティングで進捗確認したりしてましたよ。
締切直前にならないとエンジンがかからないと思うんですが、チームメンバーの心理的負担にならないように意識してました。

サウナでもくもく会
もくもく会後の打ち上げ

締切確認のところでは、チームにうまくプッシュしてくれるメンバーがいたりして助かりましたね〜(笑)

定例ミーティングはこんな感じでやってました。

楽しそうですねー!!実際の本の中身についても教えてください!構成でこだわったポイントありますか?

こだわりポイントは2つですね。
1つ目は、音声に関わる技術だけを書いているところです。音声を聞きやすくするための変換技術や、VUI/VUXについて書いてます。せっかくVoicyとして出すんだから、ここはめちゃめちゃこだわりました。

2つ目は、本の中で音声も聞けるようにしていることですね。Voicyで働くエンジニアの対談ページがあるんですが、その部分は音声も収録していて、QRコードで聞けるようにしているんです。この本の中では、技術の他にカルチャーも伝えたいと思っていたので、ここもぜひ楽しんでほしいですね。

対談に出演しているVoicyエンジニアのみなさん

少しだけ中身見せてもらえますか・・・?

それでは少しだけ!
最初の章では、VUI/VUXデザインについて、Voicyアプリがなぜ今の設計になっているのかの話が出てくるので、エンジニア以外の方にも楽しんでもらえるようになっていますよ!

こちらが表紙!

最後に、一言お願いします!

まずは、技術書典のチームメンバーには感謝ですね!みんな通常業務も進めながらこのプロジェクトにもコミットしてくれました。Voicy Mindのgive firstを強く感じたプロジェクトでしたね。

技術書典応援祭は、3月7日(木)から開催予定です。ぜひ覗いてみてくださいね!
「Voicy Tech Story vol.1」はこちら

最後に、Voicyエンジニアチームはこんな感じで和気藹々とやっています。僕たちのチームに興味を持ってくれた方、ぜひ気軽に話を聞きに来てください!

CULTUREカルチャー